今回は、nelly2pcmを使用して、midomiからダウンロードしたFLVファイルのWAV変換について書こうと思います。実は、FFmpegや携帯動画変換君を使用するやり方より、真っ先に試したのがこっちでした。ここ最近のFLV to mp3なツールをいろいろ試してはみたものの、どうもうまく再生できなかった。調べてみると、Nellymoserというコーデックがちょっと厄介な存在になっているみたいで、これをデコードできるものを探していると、
nelly2pcm を知りました。
■
nelly2pcm Decodes Nellymoser Asao encoded audio in FLV files. Turn the raw pcm into a wav, mp3, or whatever you like.
Downloads から、ソースをダウンロードし解凍して、makeします。使い方が分からなかったのでソースをちょっと見てみると、コメントで説明がされてありました。
/* * to get a wav do something like: * ./nelly2pcm test.flv | sox -t raw -c 1 -2 -r -s - test.wav */
nelly2pcm test.flvまではいいとしても、soxというコマンドは初めて知りました。
■
SoX - Sound eXchange ■
SoX - Sound eXchange 音声ファイルの変換やエフェクトや切り出しみたいなことができるみたいですが、詳しくはよく分かりません。幸いにも使用しているLinuxに入っていたので、以下のコマンドを叩いてみた。
nelly2pcm foo.flv | sox -r 44100 -t raw -c 1 -s -w - bar.wav
これで、wavに変換されて、手元のMedeia Player Classicで再生できました。
スポンサーサイト
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/05/09]
前回した
Windowsでのmidomiデータのmp3変換について ですが、コマンドラインでの操作は苦手だという方も多いでしょう(私もその一人です)。ですからGUIで使用する一方法を示します。
動画形式変換ソフトとして有名な
携帯動画変換君 (
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv )はFFmpegのフロントエンドとしても使用できます。ただ、同封されているFFmpegは少し古いものですから、Nellymoserの変換は(現時点では)できません。
携帯動画変換君 をダウンロードしてインストールします。
その後、FFmpegの新しいバージョンも準備します。前回ダウンロード及び解凍した方はどこかにあるでしょうが、そうでない方はWindows用FFmpegがダウンロードできるサイト(
http://ffdshow.faireal.net/mirror/ffmpeg/ )から03-Nov-2007以降のものをダウンロードします(私はffmpeg.rev12665.7zをダウンロードしました)。解凍には7-Zip(
http://www.7-zip.org/ja/ )を必要とします。
解凍したffmpegフォルダの中のffmpeg.exeとpthreadGC2.dllをC:\Program Files\3GP_Converter034\cores の中に入れます。元々入っているffmpeg.exeは捨ててしまっても、あるいはリネームして別の所においていて構いません。次に
http://rss-jp.dyndns.org/Transcoding_nellyToMp3.ini をダウンロードし、C:\Program Files\3GP_Converter034\default_setting の中に入れて下さい。
3GP_Converter034フォルダのSetup.exeを起動して、nellyエンコードされたflvからmp3を抜き出す、という設定にして3GP_Converterを起動して下さい。後は、変換したいファイルをドラッグドロップするだけで終了です。
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/05/09]
前回は
midomiデータのバックアップ方法 について説明しましたが、今回はwindowsでのmp3への変換について説明します。
midomiのデータはflashから録音されているために音声コーディックがNellymoserとなっており、そのままではWindowsMediaPlayerやiTunes、MP3プレーヤーなどでは再生できません。
2007/10/15以降のFFmpegではNerrymoserにも対応している(
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/ )ため、これを使用します。Windows用FFmpegがダウンロードできるサイト(
http://ffdshow.faireal.net/mirror/ffmpeg/ )から03-Nov-2007以降のものをダウンロードします(私はffmpeg.rev12665.7zをダウンロードしました)。解凍には7-Zip(
http://www.7-zip.org/ja/ )を必要とします。
以下はパスを通したり、入力ファイル・出力ファイルを正確にパス指定すれば汎用的に使用できますが、簡単にデスクトップに解凍したものとして説明します。
コマンドプロンプトからcd:\Document and Setting\デスクトップ\ffmpeg.rev12665 に移動します。入力ファイルをffmpeg.rev12665に入れ、コマンドプロンプトからffmpeg -y -i 入力ファイル名(ex.yourfile.flv) -ab 64 出力ファイル名(ex:yourfile.mp3) で変換できます。なお64というのはビットレートですが、Nellymoserでは元々64kbits/sで録音されているために、高音質に128等で指定しても、自動的に64kbit/sで変換されます。
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/05/09]
midomi を使用していると、録音した曲のバックアップを取りたくなることがあります。自分が苦労して録音し、アップした曲は大切なデータでもあるので、自分の手元に置いておきたい。そんな方もおられると思います。というわけで、録音した曲をバックアップする方法をざっと説明します。
■
I'm proud(radio edit)@ujiko 今回は、注目レコーディングに選ばれたと噂のujikoさんのI'm proudを例にして、説明したいと思います。とりあえず、録音された歌を再生できるページを表示させます。録音された歌を再生する時に、HTTPのヘッダー情報を見てみると、以下のようなところがあります。HTTPヘッダー情報を見るには、いろんな方法があるとは思いますが、今回はFirefoxのアドオンの
Live HTTP Headers を使用しました。
http://static.midomi.com/get_recording.php?recording_id=d0ed9d25f397dd3a66b27c55432b5b4e
ヘッダー情報を見ていると、get_recording.phpでFLVを読み込んでいる事が分かります。つまり、これをダウンロードすると、録音されたFLVのデータを保存することができます。ダウンロードしたファイルは、○○.flvのように、FLVの拡張子をつけてリネームします。
あとは、ダウンロードしたFLVファイルを、FLVプレイヤーなどで再生することで、自分のPCでも聞くことができます。ちなみに、このブログで何度か紹介した
JW FLV Media Player でも再生できました。
次回は、
バックアップしたmidomiのFLVをmp3に変換する方法 を書きます。
その他、HTTPヘッダー情報を見るソフト ■
IEのエクスプローラバーにHTTPヘッダーをリアルタイム表示「ieHTTPHeaders」 これは使用したことはないのですが、IEにも同様のソフトがあるみたいです。
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/05/09]
■
コピペできません - 教えて!goo midomi を利用している時に、Control+Cでコピーをすると・・・
Copying is disabled when viewing lyrics. がペーストされる。歌詞をコピーしたらだめだよってことは分かるんですが、タブブラウザを使用していて、歌詞をタブで開いたままにすると不便なんですよね。何が不便っていうと、他の作業に支障をきたすってことです。タブで歌詞を開いた状態で、エディタなんかでコピー&ペーストができない。もちろん、タブで開いている歌詞を閉じたら直るんですが、歌詞のURLをメモっておこうかな?と、URLをControl+Cしても、やはり、Copying is disabled when viewing lyricsがペーストされるので、歌詞のURLをメモっておくこともできないと。だから、
midomi のシステムの機能に、もっと歌詞にアクセスしやすくなれば幸せになれる人が増えそうだと思いました。
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/04/24]
■
midomi 最近、知ったのですが、音楽検索SNSサイトという
midomi がけっこう面白かったです。自分の声で曲を検索するサイトは、最近ちらほらいろんなところで見かけたりもしますが、このmidomiは歌を録音して公開することができ、そこから同じ曲を歌っている方を探すことができたり、もちろんSNSなので友達の申請やお気に入りにすることも。いろんな方が歌っているのを聴いたんですが、上手な人ってほんとに何度も聴きたくなるような感じでしたね。サイトそのものには、AJAXが使用されており、ページの遷移が楽ちんなのがいいですね。お気に入りやオススメの曲なんかも、次から次に聴けて、お気に入りの人を探しやすい。また、ここは招待制でもないし、自分で登録してすぐに楽しむことができるので、興味がある方はぜひ。
関連サイト ■
口ずさんで楽曲を検索できるウェブサイト「Midomi」が登場:ニュース - CNET Japan 機能の説明などこちらの記事の方が詳しく書かれています。
[
コメントを書く ]
[
Permalink ]
[2008/04/24]